ウォーターサーバーに関する苦情やトラブルは全くない訳ではありません。
ここでは、実際に起こっているウォーターサーバーに関する苦情・トラブルを紹介しています。
契約に関する苦情やトラブル
解約金・違約金が発生
最も多いトラブルの一つが解約時に発生する解約金・違約金に関する問題です。
殆どのウォーターサーバーは、1年、2年といった一定期間が経過する前に解約すると、違約金や解約料が発生する仕組みになっています。
これは、新品のウォーターサーバーを人を使って配達するといった導入時にかかった費用を回収する意味もあります。設置したはいいけどすぐに解約されては商売あがったりです。
サーバーの種類によっては、多額の違約金が徴収される場合もありますので、申込み段階でサイトや契約書をしっかり確認するようにしましょう。
お水の購入ノルマがあることを知らなかった
お水の注文(購入)ノルマに関するトラブルも多く発生するトラブルのひとつです。
お水の注文(購入)ノルマとは、サーバーのレンタル料を無料にしている業者にありがちな契約で、ひつ月に最低限、何本注文しければならないと決められたノルマです。
ノルマが守られない場合は、手数料などの名目で費用が請求される場合があります。1本も注文していないのに、費用が請求されるとあってトラブルに発展するケースがあります。
中には、お水の注文(購入)ノルマがないものもあります(通常はサーバーのレンタル料が有料)ので、後にトラブルにならないよう契約前にしっかり確認しておくようにしましょう。
設置場所に設置できない
何となく目視で設置できそうだと決めつけて契約してしまい、実際にサーバーを設置しようとしたら想定よりも大きく横幅が足らなかったというようなケースです。
最近ではネットでも注意喚起してある場合が多いので、このトラブルは少なくなってきているようです。
ウォーターサーバーを導入する際はそのサイズ(横幅・高さ・奥行)を必ずメジャーで図って申し込むようにしましょう。奥行きは少しスペースに余裕を持たせる必要があります。
天然水ではなかった
RO水の宅配を選択しているにも関わらず届いた水が天然水ではないとのクレームもあります。
テレビのCMなどで、ウォーターサーバーと言えば天然水という思い込みが招くトラブルです。
ウォーターサーバーの宅配水には天然水とRO水があります。
言うまでもありませんが、申し込む前に天然水かRO水か必ず確認しておきましょう。
お水の値段が上がった
ウォーターサーバーのお水代は、配送料の値上げや原材料等の高騰などで値上げされる場合があります(多くの場合、送料などはお水代に入っています)。
中途解約では、多額の解約料・違約金等が発生するため、解約せずに一方的な値上げを受け入れるしかありません。
インフレなどでお水代が値上がりすることはあり得ることを認識しておきましょう。
ウォーターサーバー本体に関する苦情やトラブル
サーバーからの水漏れ
ウォーターサーバー本体のトラブルで比較的多いのが水漏れです。
ウォーターサーバー本体機器の故障も考えられますが、ボトルの差込具合が不完全で水漏れを起こしているケースも少なくありません。
ボトルの差込具合を確認して、それでも解消しない場合はサーバー内部の故障が考えられますので業者に連絡しましょう。
事前に、こういった水漏れが発生した時に専門のスタッフが対応してくれるかどうか、業者のサポート体制を確認しておくことも大切です。
冷水・温水機能が低下した
冷水や温水機能が低下したという場合には、電気系統の故障の可能性もありますが、サーバーに直射日光が当たったり、周辺の温度が上がったり、また、省エネモード動作による一時的な冷水機能の低下による場合などがあります。
また、大人数分の冷水又は温水を用意する場合など、一度に極端に大量の水を使用すると、冷えたり暖まったりする前に給水口から出されますので常温に近づく場合があります。
同じ理論でボトルを交換した直後も、まだ冷水・温水になっていません。
音がうるさい
意外と気になるのが、サーバーの動作音です。
24時間、水の温度を監視し水の温度が高くなればコンプレッサーが動作して水を冷やしますので、寝室や寝室に近い場所に設置したりすると睡眠に影響を及ぼすこともあります。
神経質で音が気になる方などは、選ぶ事前に業者に確認するようにしましょう。
今は静音設計のウォーターサーバーもあります。
特に、ボトルが下置きタイプのウォーターサーバーは、コンプレッサーを使って水を汲み上げているため、汲み上げている時の音や振動が気になることがあります。
また、ガロンタイプ(リターナブルボトル)の場合は、ボコボコとボトルに空気が入る音、ワンウェイボトルの場合は、ペコペコとボトルが潰れる音が気になる場合があります。
水がビニール臭い
サーバーのメンテナンスを怠ったために発生するカビ臭も不快な臭いですが、水を飲んだ時にビニールやゴムのような臭いがするといったこともあります。
近年は、メーカーも研究を重ねてビニール臭も気になるレベルではなくなってきていますが、直射日光が当たったりすると品質が劣化する恐れがあるのでボトルは直射日光の当たらない涼しい場所に保管するようにしましょう。
運用に関する苦情やトラブル
火傷(やけど)
ウォーターサーバーの熱湯が出る方の蛇口部分に赤ちゃんが誤って触れてしまい、火傷を負ってしまうという事故もあります。
チャイルドロック機能が故障するケースもありますので注意が必要です。
対策としてチャイルドロック機能が付いているサーバーを選ぶのはもちろんのことですが、赤ちゃんや子どもの手が届きにくい場所にウォーターサーバーを設置するようにしましょう。
宅配水配達の遅延
配達予定日に配達されない、また連絡なく配達が遅れるというケースも少なくありません。
ボトルの回収もそうです。
交通事情による場合もありますが、単純に配達業者の配達忘れもない訳ではありません。すぐに連絡して配達・ボトルの回収をしてくれるよう催促しましょう。
その他のトラブル
その他にも、
- 電気代が思ったよりも高い(殆どは異常に暑い夏といったことが原因)
- コールセンターに電話するも非常につながりにくい
- 宅配水の受け取り、受け渡しの運用が不便
といった苦情もあります。
特に、マンションすまいの人は運用に注意する必要があります。
マンションに住んでいる人が、ウォーターサーバーを選ぶときは、注意しなければならないことがあります。 ここでは、マンション住まいの方がウ[…]
まとめ
以上、実際に起こっているウォーターサーバーに関する苦情やトラブルを紹介してきました。
主に契約に関するトラブルが多いので、契約時は、その内容をしっかり確認するとともに、ここに記載してあるようなトラブルが発生した時はどういった対応をしてくれるのか事前に業者に確認するようにしましょう。
信頼できる業者を選び、契約内容をしっかり確認しておくことで殆どのトラブルを回避又は最小限に抑えることができます。
ウォーターサーバーの中には、ウォーターボトルを宅配するタイプではなく、 ご家庭の水道とサーバーをパイプで繋ぎ、その場で水道水をろ過[…]