水の性質「pH」

水の性質「pH」

水固有の性質のバロメーターとして「pH」というものがあります。

ここでは、水の性質のバロメーターである「pH」について解説します。

pHとは?

pH値とは、水の中に水素イオンがどれだけ含まれているかを示す数字です。

水の硬度とともに水の味や性質を左右するものです。

ウォーターサーバーのお水などでpH(ピーエッチ、ペーハー)というと、通常は、酸性の水なのか、アルカリ性の水なのかを表す基準となります。

硬度とは直接関係はありません。

酸性・アルカリ性には、強弱の度合いがあり、0から14の段階(数値)で表されています。

0に近いほど酸性度が強く、14に近いほどアルカリ性度が強くなり、味にも影響を与えます。

純粋な水の場合は、中性(pH7)ですが、例えばレモンの搾り汁を加えると酸性になり石鹸水を加えるとアルカリ性になります。

酸性の水は少し酸っぱくアルカリ性の水は少しヌルヌルして苦味のある水となります。

  • 酸性:酸っぱい
  • アルカリ性:苦い

飲料水に適したpH値

飲料水としては、中性(pH7.0)に近い弱酸性から弱アルカリ性の間にあるお水であることが望ましいとされています。

日本の水道水の水質基準も、pH5.8~8.6(弱酸性~弱アルカリ性)と定められています。

一般的には、日本の水は中性の軟水の地域がほとんどですが、温泉地などの場合には、強めのアルカリ性の水質の地域もあります。

日本の場合、水道水のもととなる原水(雨水)は酸性ですが、酸性のまま水道管と通すと腐食につながる可能性があるため苛性ソーダなどで調整されています。

天然水の場合は、採取される場所によって水質が異なり酸性だったりアルカリ性だったりしますが、ウォーターサーバーの水の場合は、殆どがpH6~8ですので、中性に近いと言えます。

従って、特に酸っぱさや苦味を感じるといったことはありません。

体内での吸水率がいいのは弱アルカリ性

健康な人間の体液は、およそpH7.4の弱アルカリ性とされています。

そのため、体液に近い弱アルカリ性の水のほうが、吸収力がいいと言われています。

一方、人の肌や髪表面のpH値は弱酸性です。

これに近い弱酸性の水は、肌への刺激も少ないので、敏感肌の人や肌が弱い人の洗浄水に適しています。弱酸性の化粧水やシャンプーに人気があるのはそのためです。

飲み水としては酸性・アルカリ性のどちらかに偏るのではなく弱酸性から弱アルカリ性の間にあるものが適していると言え、ウォーターサーバーのお水は安心して飲むことができます。

関連記事

私たちが普段飲んでいるお水は、その硬度によって「硬水」と「軟水」に分類されています。 ここでは、軟水と硬水の違いやそれぞれのお水の特徴[…]

軟水と硬水の違い、硬度で選ぶウォーターサーバー
関連記事

水の大切さ(重要性) 人は水がなければ生きていくことはできません。 人は1ヶ月間食事を摂らなくても生きていけると言われていますが、水[…]

人間の体にとって水はなぜ大切なのか。水の重要性を解説
関連記事

そもそも水には賞味期限というものがあるのでしょうか。 あるとしたらその期限はどれくらいでしょうか。 水の賞味期限 賞味期限と消費期[…]

水の賞味期限
関連記事

妊娠や出産などをキッカケにウォーターサーバーを導入するご家庭が多いそうです。 赤ちゃんのミルクの調乳が楽になるからというだけではなく、[…]

赤ちゃんがいるご家庭におすすめのウォーターサーバー