宅配水形式のウォーターサーバーの宅配ボトルには、
- 使い捨て型のワンウェイ方式と
- 回収型のリターナブル方式があります。
ここでは、ワンウェイとリターナブルのボトル方式とはどういうものか?また、そのメリットとデメリットを比較し、それぞれを採用している主なウォーターサーバーを紹介しています。
両者の違いを理解し、ウォーターサーバー選びの参考にして頂ければと思います。
ワンウェイとは?
ワンウェイボトルとは、ワンウェイ(One Way)が、英語で「一方通行」「片道の」という意味を表している通り、回収されず使い捨て方式のボトルです。
業者から配達されたお水を使い切ったら、容器は家庭で廃棄します。
ボトルの素材には硬質ペットボトル(プラスチック)や厚手のビニールパックが用いられます。
天然水の多くは、このワンウェイ方式のボトルを採用しています。
ワンウェイ方式のボトルのメリット・デメリットは概ね以下の通りです。
ワンウェイのメリット
ワンウェイボトルのメリットとしては、
- ボトルの保管場所が不要
- お水の交換が楽
- ボトル内に空気が侵入せず衛生的
といったことがあげられます。
ボトルの保管場所が不要
ワンウェイボトルの最も大きなメリットは、使用済みのボトルを保管するスペースが必要ないことです。使い終わったら、潰したり畳んだりして資源ゴミとして捨てることができます。
特にフレシャスなどが採用するビニールパック形式のものは、簡単に小さく畳んでゴミ箱へ捨てられますのでゴミがかさばらないというメリットがあります。
一般的にお水の交換が楽
ワンウェイボトルは、リターナブルボトルと比較して軽量なものが多く、お水の交換が楽だというメリットがあります。
フレシャスのようなビニールパック形式だけでなく、コスモウォーターのようにサーバー下部にウォーターボトルをセットする下置き式のワンウェイボトルもあります。
サーバー下部にお水をセットするタイプのものは、重たいお水をサーバーの上まで持ち上げる必要がないため、お年寄りの方や女性の方にも人気があります。
ボトル内に空気が侵入せず衛生的
硬質ペットボトルやビニールパック素材のワンウェイボトルは、水が減っていくと容器も小さくなっていくため、ボトル内に空気が侵入せず、衛生的と言われています。
水が外気に触れにくいので、基本的には水の賞味期限もリターナブル式より長くなっていますし、一般的に業者の定期メンテナンスも無いためメンテナンス代もかかりません。
ワンウェイのデメリット
ワンウェイボトルのデメリットとしては、
- ゴミ出しが面倒
- 小容量タイプは水の交換頻度が増す
- 水の料金が高くなる
といったことがあげられます。
ゴミの量が増えたりゴミ出しが面倒
ワンウェイボトルのデメリットとしては、ゴミの量が増えたり、ゴミ出しが面倒だったりすることがあげられます。
回収がない反面、特に硬質ペットボトル(プラスチック)の場合は、ボトルの梱包材の段ボールと使い切った容器がゴミとして増えて、いつもよりゴミ出しの量が多くなったり、キャップと本体を分別しなければならなかったりと煩わしさを感じたりすることもあります。
また、ワンウェイタイプでも固い材質のものもありますが、この場合は足を使って潰したり、小さくまとめて捨てたりするのに手間がかかることがあります。
小容量タイプは水の交換の頻度が増す
ビニールパック素材のものは小容量ですので水の交換は楽になりますが、飲んだり料理に使ったりする量が多くなるほど交換頻度が多くなります。
水の料金が高くなる
回収して再利用するリターナブルボトルと違い、使い切りタイプのワンウェイタイプは、コストがかかりますのでその分お水代が若干高くなる傾向があります。
その他
リターナブルボトルと比較するとやわらかい素材でできているため、ごくまれに破れて浸水するトラブルや、ビニール臭がするケースもあります。
リターナブルとは?
リターナブルボトルとは、リターナブル(Returnable)が英語で「返却・返還可能」という意味を表している通り、使い終わったボトルを業者が回収する方式のボトルです。
通称、ガロンボトルとも呼ばれます。
リターナブルボトルは回収が必要なために、自社で配達しているところが多いのが特徴です。
従って、地域ごとに配達する曜日を決めている場合が多く、配達時に留守だった場合は、玄関前などに置いてくるといった措置がとられる場合が多くなります。
回収されたボトルは、十分に洗浄殺菌して再利用されます。
RO水の多くは、このリターナブル方式のボトルを採用しています。
例外もありますが、リターナブルボトルのメリット・デメリットは概ね以下の通りです。
リターナブルのメリット
リターナブルボトルのメリットとしては、
- 環境に優しい
- 水の料金が安くなる
- 専門スタッフによる配送
といったことがあげられます。
環境に優しい
リターナブルボトルは、再利用するため、ゴミが出ません。なので環境にもやさしく、容器を潰す手間も省け、家庭のゴミが増える事がありません。
水の料金が安くなる
リターナブルボトルは、ワンウェイタイプと違い、ボトルを回収して再利用しますのでウォーターボトルにかかるコストが安くなり、その分お水代が安くなる傾向があります。
専門スタッフによる配送
ボトルの回収が必要になりますので、佐川急便やヤマト運輸などの宅配業者ではなく、専門スタッフが水を配送する場合が多いという特徴があります。
そのため、宅配時に水やサーバーについて質問や相談ができたり、業者のメンテナンスやサーバー交換といったサービスが受けやすくなります。
リターナブルのデメリット
リターナブルボトルのデメリットとしては、
- ボトルの保管スペースが必要
- ボトルが重いため交換が負担になることの
- マンション住まいには不便になることも
- 衛生面が気になることも
- サーバーのデザインがイマイチに
といったことがあげられます。
ボトルの保管スペースが必要
リターナブルボトルは回収日まで空ボトルを保管するスペースが必要になります。
保管スペースを確保するのが難しい方は、ボトルを重ねて保管できる収納ラックを扱っているメーカーもありますのでそういったものを利用するのもいいと思います。
お水の交換が負担になることも
リターナブル方式のボトルは、12ℓが基本です。しかもお水の交換場所は殆どがサーバーの上です。ボトルの重さに12kgの水が加わりますので女性やお年寄りの方には負担になります。
中には7ℓといった軽量のリターナブルボトルを扱うところもあります。
マンション住まいには不便
ボトルの回収という工程が発生するリターナブルボトルは、オートロック方式のマンションでは運用が不便です。お水の配達時に留守の場合は、再配達してもらう必要がありますし、宅配ボックスという手も考えられますが容量の問題があります。
ボトルの回収時も同じように不便になります。
マンション住まいの人は、注意しなければなりません。
管理人に頼むというのが難しい人は、ワンウェイタイプがおすすめです。
マンションに住んでいる人が、ウォーターサーバーを選ぶときは、注意しなければならないことがあります。 ここでは、マンション住まいの方がウ[…]
衛生面が気になることも
リターナブルボトルは硬い材質なので水が減ってもボトルは凹みません。
このためボトルにボコボコと空気が入り水が外気に触れてしまいます。
ワンウェイ方式と比較すると衛生面やボコボコ音が気になる方もいらっしゃいます。
サーバーのデザインがイマイチに
アクアクララのように、ボトルカバーでボトルが見えない仕様になっているものもありますが、一般的にはリターナブルボトルが剥き出しになったサーバーデザインになっています。
このためやや古いデザインとなってしまいます。
ワンウェイ方式かリターナブル方式かで選ぶウォーターサーバー
以上のように、ワンウェイ方式とリターナブル方式は一長一短、それぞれにメリット・デメリットがありますので自分のライフスタイルや家の環境を考えて選ぶことが大切です。
以下に、ワンウェイボトルとリターナブルボトルのメリットとデメリットをまとめ、それぞれを採用している人気のウォーターサーバーを紹介します。
比較項目 | ワンウェイ | リターナブル |
---|---|---|
水の容器 | ![]() |
![]() |
容器の処分 | 使い捨て | 捨てずに保管 |
メリット | 保管場所不要 水の交換が楽 水が外気に触れず衛生的 |
環境にやさしい 水の料金が安くなる 専門スタッフによる配送 |
デメリット | ゴミの量が増えゴミ出しが面倒 水の交換頻度が多い 水の料金が高くなる |
保管場所が必要 水の交換が負担 サーバーのデザインがイマイチ |
主な取り扱い業者 | コスモウォーター フレシャス 信濃湧水 プレミアムウォーター |
クリクラ アクアクララ アルピナウォーター |
備考 | パック式で後処理が簡単なフレシャスやボトル下置タイプのあるコスモウォーター、プレミアムウォーターが人気 | 関東地方にお住まいならコスパに優れたアルピナウォーターが人気 |
一般的に、ワンウェイボトルは容量が小さく、ボトルの交換も楽にできますので、独り暮らしの女性の方やご高齢の方におすすめです。
尚、ウォーターサーバーのなかにはボトルの宅配型ではなく、ご家庭の水道水を使用する水道直結型のウォーターサーバーもあります。
水の注文や交換などの手間が面倒という方はこちらを検討してもいいと思います。
ウォーターサーバー選びにおいては、お水やお水の価格だけではなく、ウォーターサーバーのデザインや色・サイズに重点を置いて選ぶ人も多いと思います[…]