そもそも水には賞味期限というものがあるのでしょうか。
あるとしたらその期限はどれくらいでしょうか。
水の賞味期限
賞味期限と消費期限の違い
賞味期限
まず、賞味期限という意味ですが、これは、簡単に言うと
・おいしく頂ける保証期限
ということです。
消費期限
これに対して消費期限は、
・安全に頂ける保証期限
ですので意味が少し異なります。
消費期限切れは、言い換えれば安全に頂けない時期となりますので基本的に処分しなければなりませんが、賞味期限は美味しさの保証期限が切れただけですので過ぎても頂くことは可能です。
一般的に賞味期限を設定する場合は、余裕をもって1.2~1.5倍の期間(日数)でテストしているため、数日間オーバーしてもおいしく頂くことができます。
水は腐らないのか?
水って腐らないのでしょうか。
ペットボトルの水などは加熱処理で殺菌処理されているため、微生物が存在せずフタを空けるまでは腐るということはまずありません。
しかし、ペットボトルの容器はわずかに空気を通していますので、ニオイなどのことも考えて賞味期限を設定しています。
ペットボトルの賞味期限は、未開封の状態でおよそ2年から5年というのが一般的です。
尚、開封した場合は空気に触れて雑菌が入ってきますので腐りやすくなります。
ウォーターサーバー水の賞味期限
ウォーターサーバーで使用されている水の賞味期限はどれくらいなのでしょうか。
それは、水の種類や保存状態などによって異なってきます。
天然水の賞味期限
天然水の場合は、ミネラル分が豊富なため、賞味期限は未開封のものでも3ヶ月から半年程度と比較的短いのものが多いのが特徴です。特にミネラル分が多い硬度が高い硬水の場合は軟水のものと比較してみても味の劣化が早くなるためです。
RO水の賞味期限
一方、RO水の場合は、特殊なフィルターを通すことによって雑菌やゴミ、環境汚染物質、さらにはミネラルをも取り除いてピュアウォーターとなっていますので、未開封のものでは賞味期限が1年以上のものもあります。
ボトル開封後の賞味期限
そして、一旦開封(ボトルをサーバーにセット)すると天然水・RO水に限らず賞味期限は2週間から1ヶ月とするところが殆どです。
それぞれのウォーターサーバー業者で水の性質や処理方法も異なるため一律に賞味期限を設定することはできませんが、ウォーターサーバー業者ごとに未開封の場合と開封後の場合で消費する期間を設定しているところが殆どです。
市販のペットボトルの水の容量500ml~2リットルと異なり、ウォーターサーバーのボトルの水の容量は8~12リットルと大容量です。
ウォーターサーバー水の場合、開封後は2~4週間ほどに賞味期限が設定されていますので美味しくて安全な水を楽しむためには極力その期限内に消費する方が望ましいのです。
賞味期限を過ぎるとお水の味が変化する可能性があります。
ワンウェイ方式とリターナブル方式により異なる賞味期限
ウォーターサーバーのボトルには、
- ワンウェイ方式と
- ・リターナブル方式
の2種類があります。
ワンウェイ方式は、水の消費とともにボトルが圧縮され、水が外気に触れにくいので、基本的には水の賞味期限もリターナブル式より長くなっています。
一方、リターナブルボトルは硬い材質なので水が減ってもボトルは凹みません。
このためボトルにボコボコと空気が入り水が外気に触れてしまいます。ワンウェイ方式と比較すると水の賞味期限もワンウェイ式より短くなっています。
水の保存状態による賞味期限
また、水の賞味期限は、水の保存状態によっても異なります。
直接日光の当たる場所や高温多湿の場所へ保存は避けるようにしましょう。
未開封の場合と開封後の賞味期限については業者ごとに異なる場合があり、それぞれ業者(メーカー)のホームページなどで確認することができます。
尚、近年は、宅配形式のウォーターサーバーではなく、水道に直結してその場で濾過するタイプのウォーターサーバーもあります。
この場合は、基本的に水の保存という概念がないため賞味期限という概念もありません。